5. 若い世代のために

カリフォルニア大学デービス校で日本語を教えていた時、九月になると大勢の新しい学生達に出会った。彼らとの毎日の中から、新しい世代の特徴を肌身で感じとることができた。そして、キャンパス全体がコンピューターを導入し、ウエブページで連絡をとりあうシステムに変わった頃から、若者の情報収集の方法はどんどん変わって行った。前はレポートを書くためにはこぞって図書館に籠っていたのに、本という媒体を使う頻度がぐんと減って行った。すると学生達は次第により便利な方法で、身近にある何らかのスクリーンを使って情報を探すようになった。更にそれを加速させたのは、携帯電話の進歩だ。アイフォーンで簡単に写真が撮れるようになり、もう自分の部屋からコピー機まで歩いて行く必要がなくなった日の驚きが忘れられない。質問に来た学生のために書いた説明の写真を撮るだけで、もうその内容はすぐに共有できるものになった。

初めて手にしたシベリア抑留の資料は翻訳して出版することを考えていたのだが、このように一変した世の中でより広く情報を拡散させるには、ウエブページが良いことに気づいた。それに若者達は字を読むだけではなく、ビデオや音楽など、色々な媒体を好む。それなら、彼らに親しみやすい構造のウエブページを作って、携帯電話でも読めるような情報の提供をすれば、若い人達の身近にあるものが出来上がる。

だからと言って、それを自由自在に率先して作る技術が自分にあったわけではない。だが、大学にはそれを可能にする環境が整っていた。考えを練っている時には力を貸してくれる専門知識の深い同僚達がいたし、日本語の授業を受けていた学生や身の回りにいた学生達の中にはコンピューター科学専攻やロシア語話者、地図に興味があった人、日本語入力のできる日本からの留学生など、必要とされる知識や技術を備えている人達がいた。この人たちに頼んだ仕事は学生のできる仕事として扱うことができた。また私のプロジェクトの意図を知って、「是非手伝わせてほしい」と申し出てくれた学生達もいたので、スキャニングなどを頼むことができた。時折皆に手作りの日本食をご馳走して、お互いの理解を深めた。私達を繋いでいたのは、平和を願う心と他者を思いやる気持ちだった。そして、言語や文化、年齢や立場の違いを超えたこのような仲間が出来たことは、何より嬉しく「アメリカに来てよかった」と、心から思った。この暖かな人々の静かな後押しが、私を一歩先へと進ませてくれた。