一冬に800人の死者

病室付きのシェストラは2人で、いずれも若かったが、なかでもナージアと呼ばれる女性はロシア人とタタアル人とのハーフで、髪はダーク・ブラウン、目は空のように澄んだブルーで、とても綺麗で気立てもよく、いつも明るい笑い声を立てていた。

当時、彼女はわれわれ大人達のマスコット的な存在となった。私がロシア語を本気で覚える気になったのは何とか彼女と話をしたいというのが動機であった。食事の前には必ず合掌するといって、その恰好をして見せたり、1, 2, 3というような簡単なタタアル語を教えてくれたり、とにかく単調で退屈な日常生活を一時でも楽しませてくれた。

病院に入った時は、2月の末で雪も深かったが、何より気になったのは、毎日のように死者が出るということであった。朝九時頃、病室の外、中庭の向こうを白い布をかけた担架がいくつも担がれていく。前日亡くなった人を墓地へ運んで行くのだと教えられた。

普通の日で、毎朝に2、3人、前の晩の寒さがちょっと厳しかったと思っていると、その翌朝は4、5人という数であった。フリッツの話では、定員500人のこの病院で一冬に800人ぐらい亡くなっているということであった。一回転半ではないか。

死亡の原因は栄養失調が一番多く、次いでT・B(肺結核)などで、発疹チフスも多かったが、病人は隔離病棟に入れられていた。

朝起きると、それでも洗面所で顔を洗う。歯を磨きながら、ドイツ人は白い布を被ってバスに横たえられている仲間の顔を覗いて、「ああ、あれも死んだか」と言って、白い布を戻していた。悲しみもない、感動もない。毎日、来るものが次々と順番に来ているという風であった。あまりにも死が身近にあるものだから、感情が磨り減ってしまっていたのではなかろうか。そのうち、私たちも馴れて、ドイツ人と一緒に痩せさらばえて骨に皮を被せたような死体を平気で眺められるようになってしまった。

フリッツと片言でしゃべっている間にお互いに親しい関係が生じてきたのか、フリッツに捧げる歌を作り合ってみたりした。それを私が彼に翻訳してやる。彼は喜んで歌を書いた紙をうやうやしく捧げ持ったりしていた。

4月に入った頃、一行20人のうちから一人、二人と、どこかに呼び出されて行くようになった。場所が場所だけに、ここで別れたらもう再び会えないかもしれないという思いで、お互いに別れの挨拶もしめっぽくならざるをえなかった。

4月も終わると、20人は5, 6人に減っていたので、小さい部屋に移された。その頃、フリッツは他の仲間と一緒に病院を出発した。窓から手を振って見送ったが、門を出て行くドイツ人の一行は、それでも歩調は揃っていて軍人の姿は残っていた。

フリッツとは何日又会えるだろうか。もう二度と会えないかもしれなかったが、お互いに故国での住所を頭に刻みつけることとし、彼には、私が中支から大事に持ってきた象牙の仏像を記念に送り、再会を約し合ったのである。